アメリカに引っ越す
出発まで
ビザ
- F1ビザの場合、I-20が届いてからすぐに手続きを始めた方が良い
    
- 6月の頭はそれなりに空いている
 
 - 書類の作成には相当時間がかかるので、その時間も考慮する必要がある
    
- 写真をアップロードするセクションがあるが、結局使われるのは大使館に持参する写真なので、アップロードする方は最悪規定に沿っていなくても大丈夫
 - 銀行の残高証明書も持って行ったが、大学から奨学金などがもらえる場合は不要だったかもしれない
 
 - I-20は毎回の入国時に必要になるので、大切に保管・携帯
 
住民票
- 税金などを考えるのなら、国外転出すべき
 - 一時帰国の際の健康保険は、日本の滞在先(ホテルなどではなく)があれば住民票を戻すことで可能
    
- 保険料は月極め、月末に住民票があるかで計算される
 - 住民票は住所があるところでしか作れないので、友人宅での「同居人」の扱いも検討する
 - その場合必要な書類が変わって来るので注意
 
 
年金
- 住民票あり+大学休学: 両親を代理人として学生免除の申請
 - 住民票あり+大学退学: 源泉徴収票を元に日本での所得を計算して所得による免除
 - 住民票なし: 任意加入できる、免除などはない
 
マイナンバー
- 番号自体は残る
 
荷物を送る
- 郵便局のEMSが(それなりに)安くて早い(東海岸で税関に止まらなければ5日程度)
    
- 品目を書かないといけないので、どの箱に何が入っているかをメモしておく
 - 万が一紛失された際に備えるならば、差出人は自分自身じゃない方が手続きしやすい(らしい)
 - 船便にするともっと安いけど無くなることもあるとか
 
 
到着後
I-20の登録
- International Officeに持って行ってサインをもらう
 
SIMカードの入手
- SIMフリーの携帯があればAT&Tなどでプリペイド式のカードをすぐ入手できる
 
銀行口座の開設
- Bank of AmericaはI-20とパスポートだけで開設できた
 - 一定金額口座($1500-)にあればクレジットカードの発行もできるとのこと
    
- 日本からの送金にはTransferWiseが便利
 - 念のためにキャッシュパスポートも準備しておくと、いざという時に送金に使える
 
 - Overdraftに注意
 - クレジットカードは色々と面倒
    
- Credit card historyに影響するので支払いは滞りなく行いたい
 
 - クレジットカードの支払いを自動化
    
- 銀行によってはワンクリックでできるらしいが、Bank of Americaの場合は設定が必要だった
 - まず初回のclosing dataを迎えるのを待つ
 - Bill Pay Centerから適当な額でクレジットカードに対して支払いを行う
 - Payment Centerに支払い先の一覧が出てくる (先ほどの支払いはキャンセルしてもOK)
 - eBillsが届いていたら、eBillsから支払いを設定することができる (届いていなければ電話する)
 
 
家具などの入手
- Amazonでも色々手に入る
 - ベッド
    
- Twin: 日本のシングルぐらいのサイズ
 
 - 照明
    
- 家によっては天井に照明がない
 
 
税
- F-1ビザで、大学からstipendをもらっている場合は、Individual Taxpayer Identification Numbersが必要なので、Form W-7を作成する
 - RAとかで働くのなら、Social Security Numberが必要になる
 - 大学のOfficeに書類を提出したりと手続きが必要
    
- ITINが届いたら、GLACIERというシステムの情報の更新と書類の再提出が必要になる
 
 
運転免許証
- 州によって違う
 - 書類の準備
    
- 住所の証明 (Bank statementが一番簡単だけど、ない場合は大学からの学費の請求書など)
 - SSN Denial Letter: オフィスに行かないともらえない
 - Passport、I-20など
 
 - 試験の準備をする
    
- このサイトに練習問題があるので解く
 - 17時にRMV Officeが閉まるのなら、15時ギリギリになると再受験させてもらえなくなるので注意
 - 問題はランダムに表示されるので、難しい回と簡単な回があるらしい
 
 - 路上試験を受ける
    
- 自動車学校を経由すると、予約の代行をしてくれるので便利
 - 日本にない試験科目(3-point-turn)があるので、練習が多少は必要
 
 
国際免許証
- 住むなら、各州で運転免許証を取らないといけないが、一応日本からも持参した
 - 免許更新センターなどで入手可能
 
Social Security Number
- RAなどとして働くなら必要
 - 雇用する機関(〇〇センターなど)からレターをもらい、それをInternational Officeに持って行き更にレターをもらう